
永代供養の家族墓とはどのようなもの?
近年メディアなどでよく聞くようになった「墓じまい」は、後を継ぐ人がいなくなった先祖代々の墓を片付けるというものです。
少子化や過疎化などの影響で、特に地方都市などではお墓の管理をする人間がいないという問題が増えているという現実があります。
そんな時代の中で、永代供養の家族墓という新しい供養の形が選ばれるようになってきました。
永代供養とはどのような供養方法か
日本では古くから亡くなった後のお骨は先祖代々の墓に納骨して、子孫が大切にお墓を守っていくというのが主流となっています。
自分個人としては特定の宗教を信仰していない人が多い中にあっても、葬儀や供養に関しては先祖代々の宗教宗派で行うのが当たり前という時代が続いていました。
ところが、個人の生き方が多様化する世の中へと時代は流れ、先祖代々の墓を守っていくことが難しいという現状が多くみられるようになってきています。
後継ぎがいなくなったお墓が誰からも管理されることなく荒れてしまうのは大変悲しい事態ですし、周囲への迷惑にもなってしまいます。
そんな中で、初期費用を支払うことで将来にわたって供養や管理を行ってくれるというサービスで、近年注目されています。
供養の方法の詳細や費用に関しては執り行う施設によって異なるため、利用者は条件に合わせて選ぶことができます。
主にはお寺や霊園などで執り行っているサービスで、お寺であっても生前の宗教宗派に限らず広く間口をあけられている場合が多いので、利用しやすいのも人気です。
やっぱり家族と同じお墓に入りたい
永代供養の中には、ほかの人のお骨と一緒に納埋葬をする「合祀」や自然に粉上に粉骨した遺骨を自然にかえす「散骨」が行われることも多いです。
これらの方法は、一度行うと完全にほかのものと混ざってしまうため元に戻すことができないという注意点があります。
故人のお骨は遺族にとっては特別なものであるため、親族間のトラブルにならないように事前にきちんと納得してから行う必要があります。
そんな中で、永代供養であっても愛する家族と同じお墓に入りたいという考えの人からは「永代供養の家族墓」という形が選ばれています。
今の時代には古く感じるかもしれませんが、「僕と同じお墓に入ってください」という言葉がプロポーズの定番のフレーズでもありました。
そんな背景からも見えるように、死後も家族とともにありたいという願望は、人間の心理のひとつともいえるものではないでしょうか。
また、近年結婚をしない人も増えている中で、家族墓なら自分たちと同じお墓に子供も入れることができるから安心と考えるご両親からも選ばれています。
子供たちに負担を負わせたくない
近年では、子供がいるにもかかわらず墓じまいという選択をするケースも増えてきています。
その背景には、子供の負担を減らしたいという親心があり、これも時代の流れと言えるのではないでしょうか。
進学や就職で都市部にでて生活をしている子供には地元の墓を守ることはできませんし、そのことで子供の人生を縛りたくないという選択です。
そして自分たちは永代供養を利用することで、墓を守るという役割から子供たちを解放できますし。
また、子供世帯の住居の近くの永代供養の家族墓を利用すれば、孫世代までも継続して利用していくこともできるというメリットにつながります。
永代供養であれば、きれいな設備の中で管理され、いつでもお墓参りをすることができ、穏やかな気持ちで故人を懐かしむことができるのも魅力です。
供養の方法は、それぞれの考え方が分かれるので、画一的にするのは難しいものです。
そんな中で、それぞれの事情や考え方に合わせて自由な形を選ぶことができるようになってきました。
永代供養を行う施設の中でも、費用や供養の方法は様々ですので、自分に合った供養の方法を選ぶことができます。
地元のお墓を守るために生き方を変えるのではなく、お墓の管理に縛られなくても温かい気持ちで故人を懐かしむことのできる供養の方法を選ぶメリットは大きいのではないでしょうか。