
永代供養に維持費はかかるの?
近年お墓のあり方が変わりつつあります。
その中で永代供養を選ぶ人が多くなっているでしょう。
このお墓のタイプは後継者問題などもクリアすることが出来るお墓です。
また、一般的なお墓では維持するために様々な費用がかかりますが永代供養の場合はどうなのでしょうか。
そんな維持費やお墓のタイプについて紹介しているのでぜひ参考にして下さい。
跡継ぎ問題を解決することが出来るお墓
少子化の現在においてお墓のあり方が変わりつつあります。
子供が少ない今、後継ぎがいない家庭も多く、晩婚化の影響も受けてさらにお墓を守る人がいない家庭が増えているでしょう。
昔であれば長男がお墓を受け継ぎ、代々守っていくという形が常識でしたが今の時代そうはいかなくなっているのが現状です。
そんな跡継ぎ問題を解決してくれるのが永代供養です。
このお墓のタイプは寺院などが家族に代わって遺骨を預かり管理と供養を行う供養の方法です。
この方法であれば跡継ぎがいなくても安心して遺骨を預けることが出来、きちんと供養もしてもらえるので安心です。
また、維持費に関しても最初に永代供養料を支払えば、その後費用がかからないところが多くなっています。
一般的なお墓の場合、年間で維持費や管理料などかかる場合が多くなっていますが、それらの費用がかからないのでお金をそれほど掛けなくてもしっかり遺骨を管理と供養してもらえるのでおすすめです。
そのため、近年利用者が増加傾向にあり、後継者問題で悩んでいる人の悩みを解決しています。
合祀墓や合葬墓を利用したお墓のタイプ
日本は少子化問題だけでなく、高齢化や核家族化など様々な問題があります。
その中で先祖代々のお墓を守り続けることはとても難しい部分があるでしょう。
しかしお墓の問題はいつかはクリアにしなければいけない問題であり、放置して何とかなる問題ではありません。
また、転勤族の家庭など全国様々な場所に移動して暮らす場合、お墓が遠方にあるとなかなかお墓参りなどにも行くことが出来ず、自分達ではなかなか管理をすることが出来なくなってしまう場合もあるでしょう。
そんな時に寺院などが代わりに供養をしてくれれば、お墓について悩む必要もありません。
また、このお墓のタイプは個々にお墓を立てる場合もありますが合祀墓や合葬墓といった共同のお墓を使用する場合が多くなっています。
そのため個々にお墓を立てるよりもリーズナブルです。
また、中には一定の期間は個別のお墓を使用し、その期間が終了したら合祀墓や合葬墓に移すというところもあります。
それぞれの寺院でも供養の仕方が変わってくるので事前に確認しておきましょう。
それぞれ細かな決まりがあるので事前に確認しよう
供養は毎日行ってくれるところ、お盆などの際に行ってくれるところなど頻度が異なります。
細かな決まりはそれぞれの寺院で異なるので契約をする前にしっかり確認しておきましょう。
親族であってもお墓を管理することは簡単なことではありません。
一般的なお墓の場合毎年ある程度費用がかかってきますし、お墓の掃除なども定期的にしなくてはいけません。
掃除などについてもしっかり寺院などで行ってくれれば安心して任せることが出来ます。
お墓は亡くなった人のためでもありますが、残された人にとっても大切なものです。
どの様なタイプのお墓であっても故人を偲ぶことには変わりありません。
そんな偲ぶ気持ちを持つことが何より大切なことではないでしょうか。
今後ますます少子高齢化が進み、お墓について考えなければいけない機会が増えるかもしれません。
その時にはぜひ自分達に合ったお墓を選びましょう。
跡継ぎがいないなどお墓問題を抱えている人が増えています。
その中で増えているのが永代供養のお墓を選ぶ人達です。
家族に代り管理や供養をしてくれるだけでなく、管理費や維持費もかからないのでお金の問題も解決することが出来ます。
お墓の形は色々あるのでぜひ自分達が納得のいくお墓を選びましょう。