
納骨堂と永代供養墓の違いとは?
最近では色々な葬儀の方法が広まっています。
従来葬儀というと高額なイメージがありましたが、家族葬といったような小さい葬儀も行われるようになりました。
その流れでお墓もかなり形が変わってきました。
最近では納骨堂と永代供養墓という2種類が注目されています。
しかしそれらはどのように違うのでしょうか?
ここでは個別にその特徴をご紹介していきます。
納骨堂とはこんな特徴がある
最近東京都内や近郊では納骨堂という遺骨を安置するタイプのお墓が増えています。
これは室内のお墓です。
これは普通のお墓と同じで維持管理費を払い続けると永代使用できるものです。
定められた建物の内部に遺骨を安置して供養を行うものです。
土地の値段も高い都心では、広いスペースを確保するのも難しく、この納骨堂タイプのニーズは年々増加しています。
ただし納骨堂は昔から存在していました。
これはお墓を建てるまでの一時的な預かり場所という意味がありました。
しかしそれから時代が流れ、遺骨を納める供養のひとつとして永代供養と同じ役割を持つようになりました。
○いろいろな形式がある納骨堂
遺骨の納骨は故人ごと、夫婦ごと、一族ごとに個別に安置されます。
いろいろな形式があり、納骨堂にも色々なタイプがあります。
お仏壇と同じようなスペースが室内にある
ロッカーのような個別スペースがある
など、それぞれの納骨堂のスタイルがあります。
自動搬送式納骨堂というようなスイッチ一つで納骨箱が搬送される仕組みのものもあります。
これは普段は別の場所に保管されて、必要な時だけ搬送されてくるというタイプのものです。
納骨堂によっては墓石が共同、遺骨を納めた厨子だけが個別という場合もあります。
○納骨堂のメリット
納骨堂のメリットは、
・通いやすい立地にある
・お墓の掃除をしなくても済む
・室内にあるので天候に左右されることなくお参りができる
ことです。
納骨堂によっては代々受け継ぐことができるタイプがあります。
ただし色々なタイプの納骨堂があるので、明確なルールは存在しません。
直接見学する、資料を請求して違いを見てみると良いでしょう。
永代供養墓とはこんな特徴がある
永代供養墓とはお墓を引き継ぐ人がいない、面倒を見て弔ってくれる人がいない場合に利用するお墓です。
またお墓を管理できない高齢者だけの世帯なら、永代供養墓なら心配することなく眠ることができます。
維持管理をしなくてもよいお墓で、継承者が不要、残された人に負担にならないというタイプのお墓です。
基本的には継承しないので、一代限りのお墓ということになります。
これには故人、夫婦、親子という形の供養になります。
親子という場合はすでに両親などの遺骨があるといった場合です。
はじめから他の遺骨と一緒に埋葬される合祀タイプもあれば、一定期間個別に納骨されて後で合祀されるタイプの2つがあります。
樹木や塔、記念碑といった墓碑のようなものがあり、その元に埋葬されるようになります。
もちろん個別に墓石や墓標がつけられ、遺骨に一つの骨壺という形にして埋葬することもあります。
先祖代々の大きな墓石のお墓が小さくなったようなタイプもあります。
永代供養墓といっても色々なタイプがあり、納骨堂と大きく違うのはほとんどが外に設置されている点です。
また管理も寺院や墓所、霊園が行うので、その運営側の考え方によってもバリエーションは沢山あると考えてもよいでしょう。
納骨堂も永代供養墓も現代人のニーズによって生まれた新しいタイプのお墓です。
どちらも安いイメージがありますが、下は10万円代から上になると数百万単位ということもあります。
お墓を建てるのと同じという場合もあります。
どちらを選ぶにしても、譲れないポイントや供養をどうのようにしてもらうのか、費用総額などを考えて選択していきましょう。